日本の文化をきちんと知りたいー「節分」

LIGHT WORKS WEB Magazine コラム:節分

もうすぐ2月3日、節分です。
節分と言えば「鬼は外、福は内」の豆まきをして鬼を追いはらう日、というのが一般的な認識だと思いますが、そもそもどうしてこの日に「豆まき」をするのか、「鬼」ってなんだろう・・・?そういえばきちんと知らないと思い立ち、今回は節分について調べてみることにしました。

 

季節を分ける、節分

節分はこの2月だけ、と思われていますが本来は二十四節季「立春・立夏・立秋・立冬」の前日、季節が変わる節目の日のことを指していたそうです。
ちなみに節分は「雑節」(=二十四節季、五節句以外の季節の節目となる日。季節の移り変わりをより的確につかむことができる節目のこと)の一つで、日本では昔からなじみのあるもの。
本来は春夏秋冬の節目を指していましたが、一年(春)がはじまる立春(2月4日)の前日がいわば大晦日にあたる日でもあり、最も尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになったようです。
ちなみに立春は旧暦で旧正月、1年の初めとされていた日なので今の季節の節目や決まり事などはこの日が起点になっています。「夏も近づく八十八夜~」という歌がありますが、この日は立春から数えて八十八日目、春から夏に移る節目の日とされています。

 

LIGHT WORKS WEB Magazine コラム:節分

豆まきで悪霊/邪気(鬼)を追い払う

2月4日が新年(立春)のはじまりであるとすれば、前日は大晦日です。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の災難や厄を祓い清める「追儺(ついな)」という行事があったそうです。

豆まきのはじまりは諸説ありますが、鞍馬山から鬼が出てきて都を荒らすのを防ぐために、祈祷して鬼の穴を封じ、炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が合わさったことがはじまり、という説があります。また語呂合わせで「魔目(魔物の目)」を滅する「まめ=豆」からきている、という説も。いずれにしても室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事に発展し、民間にも定着したそうです。

 

豆は炒ったものを使う

炒っていない生の豆を使うと、拾い忘れた豆から芽が生えてしまい縁起が悪いとされています。今は市販されている節分用の豆はだいたい炒り豆ですので心配ないかと思いますが、マメ知識として(豆だけに?)覚えておいてもいいですね。
また豆を自分の年齢の数(数え年)、または年齢の数+1個の豆を食べることで、体が丈夫になり、風邪をひきにくくなるという習わしがあるところもあります。

面白いですよね。個人的には日本で古くから続くこうした風習は全く科学的ではない、と思うのですが、今でも脈々と受け継がれていることに感動を覚えてしまいます。今生まれたものが1000年後に受け継がれることって、あまりないような気がします。
家族の健康を祈る気持ち、目に見えないものを大切に思う文化はずっと残したいものですね。

 

この記事の著者

著者:石見幸子プロフィール画像

Sachiko(さちこ)

フリーランスのWEBディレクター/ライター
美容、コスメ、ファッション、健康食品など女性向けサイトの制作や運営に多数たずさわる。興味を持ったことは何でもトライして、浅く広く楽しむタイプ。好きなものはお酒、食べること全般、旅、音楽、アート、読書、映画、ゲーム、ジム通い。

[wp_ulike]